冠婚葬祭には欠かせない「袱紗(ふくさ)」。
「見たことはあるけど、使ったことない」「絶対使わなきゃいけないの?」という人もいるかもしれませんね。
最近は袱紗を使わない人も増えているようですが、社会人として袱紗の正しい使い方とルールはきちんと覚えておきましょう。
そもそも袱紗って何?何のためのもの?
袱紗とは、ご祝儀袋などを包むための風呂敷のような布のことです。
もともとは、貴重品をしまう箱の上にかけられた塵や埃よけの風呂敷のことで、江戸時代ごろから贈答品を日光や汚れから守るために使われていました。
現在では、結婚式やお葬式、お見舞い、お祝いごとで、のし袋を袱紗で包むのがマナー、たしなみとされており、
結婚式ではご祝儀袋が汚れたり折れたりしないためや、新郎新婦への心遣いを示すために使用されています。
ですが、ご祝儀袋をただ包めばいいというものではありません。袱紗にはさまざまなルールがあるのです。
社会人なら知っておきたい結婚式の袱紗のマナー
①色、柄、種類
まず、結婚式の場合、袱紗の色は赤や朱色、オレンジ、ピンクなど、暖色系でなければいけません。
黒や紺はお葬式などに使うものなので注意しましょう。
紫の袱紗は、どちらに使っても良いので、一つ持っておけば安心です。
本来、袱紗は無地のものが良いとされてきましたが、最近はレースや花柄のものもあり、結婚式にふさわしい縁起の良い柄であれば柄物も許容されるようになってきています。
菊や椿といった、あまり縁起が良いとされない花が入った柄のものは使わないようにしましょう。
袱紗には、ただの風呂敷タイプのほかに、爪付き、台付き、金封と全部で4つの種類があります。
爪付き袱紗は、包みが崩れないように布を留める爪がついているもの。
台付き袱紗は、祝儀袋を載せる台が付いており、より包みが崩れにくいのが特徴です。
金封袱紗は長財布の札入れのように、祝儀袋を挟む略式タイプのもの。略式なので、ご祝儀の金額が3万円以上の場合は使ってはいけないと言われています。
②包み方
包み方ですが、結婚式のようなお祝い事とお葬式などで、違ってくるので注意が必要です。
結婚式の場合は、イラスト上のように、袱紗を開き、中央より左において、左→上→下→右の順番に折っていきます。
お香典などの場合は、折り方が真逆になるので、注意してください。
③渡し方
ご祝儀を渡すときのマナーとしては、祝儀袋を入れた袱紗をバッグから取り出したら、左手にのせ、右手で包みを開いて祝儀袋を取り出します。
このとき、袱紗の端が垂れるとだらしなく見えるので、祝儀袋の下で袱紗の端をたたんでおきます。
そして、祝儀袋の受取人から見て正面になるよう、時計回りに向きを変え、両手をそえて渡します。
渡しながらお祝いの言葉を伝えるようにしましょう。
初めて結婚式に参加する人には少し難しいかもしれませんが、事前に練習しておくとスムーズに渡せますよ。
袱紗は使わなくてもいい?
最近は、袱紗を使わず、祝儀袋をそのまま持参する人やハンカチで代用する人もいるようです。
ハンカチの場合、色や柄、包み方の決まりは通常の袱紗と同じですが、やはり袱紗とハンカチは質感が全く異なるものなので、特に目上の人の結婚式などには、きちんとした袱紗を用意した方が無難です。
袱紗は、デパートの冠婚葬祭コーナーや文具店のほか、100円ショップ、ネット通販でも購入できます。
年を重ねれば、結婚式だけではなく、出産祝いやお見舞い、お葬式など、袱紗の出番は多くなるものです。
どの場面でもスムーズに使えるように、袱紗は持っておくことをおすすめします。