結婚準備

【コロナ禍でも結婚式したい!】徹底的な感染対策で幸せな挙式を

コロナ禍の結婚式

新型コロナウィルス感染症の流行により、さまざまなイベントが対応に追われていますが、ウェディング業界でも徹底した感染予防・拡散対策を実施している結婚式場が増えています。

今回は、コロナ禍での結婚式でやっておくべき感染予防・拡散対策や、コロナ禍での式場選びのポイントなどについてご紹介します。

挙式会場の感染対策 これだけは気を付けたい!

コロナ対策グッズ

まず、式場選びについてですが、今はオンラインでブライダルフェアや見学会を開催している運営会社も増えています。

式場に行かずに動画で会場の様子がわかるのがオンライン見学会の魅力。

オンライン環境が充実している運営会社なら、打ち合わせなどもオンライン対応ができることが多いので、安心して会場の下見やプランナーへの相談ができます。

式場を選ぶに当たって、挙式当日の感染対策も大切になってきます。

どういう感染対策を実施しているか、きちんと確認しておく必要があります。

たとえば、下記のような対策を取っている会場を選ぶと良いでしょう。

・会場や使用する装飾物、テーブルといった備品などは式ごとに消毒し、換気を徹底する
・ゲストは会場に入る前に検温をお願いし、アルコールスプレーで手を消毒してもらう(会場内にアルコールスプレーの設置)
・席の間を飛沫感染の恐れがない程度に離して、アクリルパネルを設置する
・お料理はビュッフェ形式ではなく着席型で、一人ひとりに配膳する
・ご祝儀・会費はできるだけオンラインマネーなどを活用して直接のやりとりを避ける
・トイレや休憩スペースなどは密にならないよう、スタッフが人数制限をする
・余興をする方や司会の方が使用するマイクや備品への飛沫対策を行っている

心配な場合は、会場に問い合わせておきましょう。

ありそうでなかった!飛沫対策パネル付きマイクに注目

感染防止仕様マイク

特に注意しなければいけないのが、司会の方やスピーチをお願いしている方の飛沫対策です。

「しゃべりのプロ」である司会の方は、明瞭な発声で式の進行をしなければいけないので、フェイスシールドを付けるなどの対策をされたとしても、普通のマイクでは飛沫対策が不十分な可能性があります。
またスピーチをお願いするゲストの方にも、せっかくのお祝いの場ですから、あまり気を遣わせて小声でスピーチ・・・なんてことになるのも避けたいものです。

そんな悩みの対策グッズとして、最近では写真のような「飛沫飛散を防ぐマイク専用パネル」も登場しました。
新郎新婦のお二人にとってかけがえのない一日を、ゲストの皆さんにも安心して過ごしていただけるように。
このような設備を取り入れている会場を選ぶ、という選択肢もあります。

他にも、抗菌・抗ウイルス効果があると言われる「光触媒コーティング」といった塗装などを施し、新型コロナ対策を徹底している会場もあります。

いずれにしても、感染対策を積極的に行っている会場を選ぶに越したことはありません。

また、スタッフの体制(手袋・マスク着用、手洗いの頻度、検温など)について、どういう方針なのかも聞いておきましょう。

公益社団法人日本ブライダル文化振興協会という業界団体が、「新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」を発表しているので、このガイドラインを遵守している会場であればなお安心でしょう。

新郎新婦が会場選びで気を付けること

コロナ禍の式場選び

会場の感染対策をチェックして候補をいくつか見つけたら、新郎新婦側が考えなければいけない感染対策がいくつもあります。

たとえば招待客について。

三密になるのを防ぐためには、どうしてもゲストの人数を少なめにすることも検討する必要があるでしょう。

家族・親族のみの挙式にする、2部制にしてゲストの入れ替えを行う、などの判断が必要になります。

ご高齢の方は感染したときの重症化リスクが高いので、招待するかどうか、会場のスタッフに特別な対応をお願いできるか、という問題も出てきます。

こうしたことも検討したうえで、親身になって感染防止策を考えてくれる会場を選びましょう。

招待状には、コロナ禍で結婚式を挙げる理由、当日の感染対策について書き足して、ゲストにはマスクの着用と会場でのこまめな手洗い・アルコール消毒などをお願いしておかなければいけません。

また、人によっては欠席をご希望のゲストもいらっしゃるかもしれません。

そういうときには、落ち着いたら新郎新婦でごあいさつしたい旨をお伝えして、出席を強制しないようにしましょう。

会場には行けないけど、オンラインでメッセージを送りたいという方もいるかもしれませんので、そうした演出を取り入れてみるのも良いですね。

人生の門出を親しい人・お世話になった人に見届けてもらいたいと思うのは自然なこと。徹底した感染対策で、ゲストをおもてなししましょう。

——————————-
島根県出雲市の結婚式場・アンジェグレースガーデンでも、新型コロナウィルス感染拡大防止ガイドラインに沿ったさまざまな対策を行っています。感染対策に応じたツールも販売しておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

再婚カップルの結婚式事情は? 予算、演出、招待客などなど

再婚 結婚式

人生いろいろ……結婚・家族もいろいろ……離婚率の増加とともに近年は再婚率が増えていますが、再婚カップルは結婚式や披露宴はどうしているのでしょう?

初婚の時と同じように盛大にお祝いしたくても、なんだか気まずさから遠慮がちになってしまう人が多いのでは?

ここでは、再婚カップルの結婚式事情やお悩み解決方をご紹介します。

再婚カップルは結婚式する? しない?

再婚カップルの結婚式

リクルートブライダル総研の「結婚総合意識調査2019(リクルートブライダル総研調べ)」によれば、再婚層の約6割がウエディングパーティを実施している、ということです。

人生の門出、おめでたいことには変わりないのですから、再婚だからといって、ことさら遠慮する必要はないでしょう。

新郎新婦のどちらかが初婚である場合は結婚式をするケースも多いようです。

特に新婦が初婚の場合は、新婦の親族から「花嫁姿が見たい」とリクエストされることも。

自分が再婚でもパートナーが初婚というときは、パートナーやその親族の意見にも耳を傾けるようにしましょう。

お互い再婚同士なら、挙式したいかどうかよく話し合うことです。

カップルだけではなく親族の意見も聞いて検討したほうが、結婚後の円満なお付き合いにつながりやすくなります。

お披露目・親族顔合わせの食事会を開いて、結婚式についてパートナーの親族の意見を聞いてみるのがベスト。

再婚でもお世話になった親族や友人・知人に報告する場を設けたいということで、親族やごく親しい人だけを招いて小規模な挙式をすることも多いようです。

「子供もいるし、挙式は控えておこう」という人もいるでしょう。

しかし、お子さんが参加できる演出を取り入れた結婚式なら、パートナーと家族になるという意識を持ってもらえ、結婚生活にプラスになるのではないでしょうか。

一番悩ましい! 再婚カップルのご祝儀問題

再婚カップルの結婚式のご祝儀

結婚式をすることに決めたはいいものの、再婚カップル最大のお悩みは「ご祝儀を二度もらっていいものか……」というものでしょう。

ご祝儀はお祝いの気持ちなので、二度目といえども遠慮することは無いのですが、気まずさを覚える人が多いようです。

そんな場合は会費制の挙式でゲストの出費を抑えましょう。招待状などでご祝儀は辞退する旨を伝えておけば、ゲストも気が楽です。

中にはそれでもご祝儀をくださるゲストがいるかもしれません。

そういう方には後日、お返しの品を送るのが良いでしょう。

ご祝儀を用意してくださるゲストには、挙式当日にお車代を用意しておく人もいます。

ゲストによって、後日自宅にお招きして食事会をしたり、お返しの品をもって挨拶に行くなど、お返しのかたちはいろいろ。

臨機応変な対応を心得ましょう。

再婚カップルのおすすめ演出・挙式スタイル

再婚カップルの結婚式演出

ご祝儀を辞退するということは、自分たちの負担が増えること。

ですが、できるだけ節約してゲストにも楽しんでもらえるようなおもてなしを一緒に考えれば、二人の絆も深まって一石二鳥です。

また、再婚カップルの結婚式で大事なことは、2人の希望だけで先走らずゲストと親族にきちんと配慮した式にすること。

再婚が増えたとはいえ、あまり良い顔をせず反対する親族がいることもあります。

初婚と同じような式にしてはいけないことは無いですが、ゲストが安心してお祝いできる式を心がけましょう。

ここでは、そうした再婚カップルに合った演出や挙式スタイルを紹介します。

●神前式
神社で行う神前式は古来、親族だけで行うもので、今でも親族しか入れない神社もあるほどです。

親族のみでの挙式を考えているなら、神前式を検討してみるといいでしょう。

神前式はしきたりがきっちりと決まっている神社が多いので、親族にきちんと感をアピールできますし、高齢の親族にも好評なことが多いようです。

また、一般的な式よりも低コストで済む傾向にあるので、挙式費用を抑えたい人にもおすすめ。

挙式後は近隣のレストランなどでゲストをもてなし、きちんと2人であいさつをしましょう。

●リゾートウェディング
少人数なら、家族・親族旅行もかねて、リゾートウェディングも良いですよ。

結婚式に参加してくれるゲストに旅行をプレゼントするようなイメージです。

式場をホテルにすればゲストの宿泊場所を探す手間も省けます。

予算に余裕のあるカップルなら、海外で挙式するとみんな喜んでくれるでしょう。

●リングボーイ・ガールなどお子さん参加型演出
お子さんがいる新郎新婦の場合は、お子さん参加型の演出を。

指輪交換の時に指輪をもって入場してもらうリングボーイ・ガールなどは、写真映えもゲスト受けもとても良いです。

お子さんにお願いする演出はいくつもバリエーションがあるので、こちらの記事を参考にしてください。

再婚だからといって結婚式を遠慮することはありません。

挙式をしたいならやったほうが良いですし、パートナーへの責任感もより強く自覚できるでしょう。

遠慮しすぎて「挙式しとけばよかった」と後悔することの無いよう、パートナー・親族としっかり話し合って決断してくださいね。

キラキラ花嫁メイクで理想の結婚式を! ブライダルメイクきほんのき

ブライダルメイク

一生に一度の結婚式。人生で一番キレイな自分を演出できるよう、選び抜いたドレスを着て、完璧なメイクで挑みたいですよね。

ブライダルメイクといえば、プロのヘアメイクさんにお願いするのが一般的ですが、最近は結婚式に手作りのものを取り入れることが増えているので、「メイクも自分でしたい」と考えるプレ花嫁も増えています。

そこで、ブライダルメイクについて、プレ花嫁が準備すべきことについてまとめました。セルフメイク派も、プロにお任せ派も、準備を怠ることなく理想の結婚式を実現してください。

ブライダルメイクはセルフ? プロに依頼? 双方のメリット・デメリットとは

ブライダルメイク仕上げ

メイクについて具体的に検討するのは、衣装やアクセサリーなどが決まってから…ですが、全体的なバランスが大事なので、自分が目指したいイメージは早めに固めておきましょう。

イメージに近い雑誌の切り抜きや、画像などを集めておくのがおすすめです。

メイクを自分でやるかどうかですが、普段からあまりメイクをしない方は、プロにお任せしたほうが良いでしょう。

ブライダルメイクは、衣装やヘア、アクセサリーとのバランスを考えつつ汗や涙でも崩れにくい仕上がりにする、といったテクニックが必要になります。

ですので、それなりにメイクに慣れている方でないとセルフメイクは難しいです。

プロのメイクさんにお任せする場合、ヘアアレンジも含まれているでしょうから、全体のバランスを考えながらメイクしてくれます。

セルフメイクより写真映えしやすくなりますし、長時間崩れにくいようにもしてくれますよ。

デメリットはやはり、料金がかかること。

「だったら、自分で」と思うかもしれませんが、結婚式のプランによっては、ヘアメイクのサービスが含まれているものもあるので注意してください。

もう1つ考えられるデメリットは、自分好みのメイクをしてくれるとは限らないこと。

自分がなりたいイメージと、他の人が似合うと思うイメージは異なることが多いものです。

プロの方にお任せするにしても、自分がなりたいイメージをきちんと伝えて共有しなければいけないので、しっかり準備しなければ失敗してしまう可能性もあります。

セルフメイクのメリットは、低コストであることと、自分のなりたいイメージに近づけやすいという2点です。

ただし、セルフメイクでもメイク用品に凝りすぎて、新しいものをどんどん買ってしまい、気が付くとメイクさんにお願いできる金額を使ってしまったということもあるので、その点は注意しましょう。

セルフメイクにしても、プロにお任せするにしても、なりたいイメージをある程度固めておくことと、メイクのリハーサルをしておくことが大事です。

リハーサルは、親しい友人たちに見てもらって、どんどん意見をもらいましょう。

特に、結婚式を経験している友人のアドバイスは貴重です。

衣装に合わせたおすすめブライダルメイク ベース編

ブライダルのベースメイク

ブライダルメイクで最も大事なのが、ベース・肌づくりです。

たくさん写真を撮られるので、普段は簡単に済ませてしまう方でも、しっかりと肌づくりしましょう。

パウダーファンデより、カバー力のあるリキッドファンデの方がおすすめ。

下地とコンシーラーも使って、色むらや毛穴のない陶器肌を目指しましょう。

ドレスの場合はパールの入った下地やファンデも使って、適度なツヤ肌にするのがトレンドです。

和装の場合、これまで長い間マット肌仕上げが定番でしたが、最近は和装のバリエーションもかなり多彩になってきました。
和装に洋髪、などのスタイルも人気なので、着物でも敢えてややツヤ肌っぽくするのもアリです。

白無垢の場合は、水に溶いたおしろいを塗る「水化粧」をするのが古くからの日本の花嫁の風習です。

これはさすがにセルフメイクの経験のある女性はほとんどいないでしょうし、メイク道具もわざわざ専用のものを購入することになるので、ここはプロにお任せするのがベストでしょう。

ただし、お色直しでドレスに着替える方は一度水化粧を落として、メイクを一から直さなければいけなくなるので、最近では白無垢でも洋装と同じベースメイクを選ぶケースも増えています。

日本の伝統を重視するか、挙式のスムーズな流れを重視するか、そのあたりは個人の考えに合わせて決めていきましょう。

色打掛の場合は、はじめから洋装と同じベースメイクにしてもしっくり馴染みます。

洋装でも和装でも、ハイライトとシェーディングをうまく使って、メリハリのある顔立ちにすると写真写りもいっそう良くなります。

そして、忘れてはならないのがチーク!肌色に合わせたピンクを頬に薄く丸く入れれば、幸せオーラ満開の花嫁の出来上がりです。

衣装に合わせたおすすめブライダルメイク パーツ編

ブライダルのパーツメイク

●眉
「顔が一番変わるのは、眉」と言われます。

ここ最近はナチュラルな太めの眉が主流ですが、ドレスでボサボサ眉だと少し野暮ったく見えてしまうかもしれません。

長すぎる眉は適度に長さをカットして、眉マスカラで形を整え、アイブロウペンシルで足りない部分を補うイメージでメイクしましょう。

髪の色が暗めの方は、髪色より少し明るめの色のアイブロウペンシルを選んだ方が垢抜けた印象になります。

ふだんは何もしないという方でも、眉毛を整えるだけで驚くほど顔が変わるので、挑戦してみてください。

●目元
和装でも洋装でも、まつ毛は濃く長く強調したいところ。

やりすぎない程度で、いつもより長めのエクステやつけまつ毛を付けましょう。

ナチュラルメイク派さんは、アイシャドウはいつもよりパールの多いブラウン系を選ぶと華やかな印象に。

アイラインもきちんと入れたほうが顔がキリっとなりますが、きつい印象が苦手な方はブラウンでアイラインを引けば、柔らかい印象になります。

白無垢の場合、パール控えめのブラウンアイシャドウにして、やや太めのアイラインを切れ長っぽく入れれば和風美人に。

華やかなドレス姿を披露したい方は、アイシャドウの色もちょっと冒険してみましょう。

クールに見せたい方は濃紺やグレー、かわいく見せたい方はピンクやオレンジ(ただし、はれぼったく見えない程度に)、上品に見せたい方は黄緑や水色、薄紫などを選ぶとよいでしょう。

色打掛やカラードレスの場合は、衣装の色をアイシャドウに取り入れるとおしゃれに見えます。アイラインは、切れ長に見せたい場合は目尻の方をやや長めに、かわいく見せたいときは目の中央部分をやや太めに。

●口元
白無垢を着る方は、マットな赤みリップが良いでしょう。

赤リップは抵抗感がある方もいるでしょうが、一言で赤リップといっても様々な色味の赤色があるので、必ず似合う色のものが見つかるはずです。

リハーサルまでに納得いくまで探してみてください。

また、マットな質感が古臭く見えて嫌だという方は、グロスを少し足して塗れたような質感にしてみても良いでしょう。

色打掛もマットな質感の口紅がおすすめですが、こちらは着物に使われている色の中から一色選んで合わせるとキレイに見えますよ。

ドレスの場合は、やはりドレスの色に合わせてコーディネートしたいところ。

今流行りの「イエベ」「ブルべ」のカラー診断を受けてみて、自分のカラータイプに合ったドレスとリップカラーを選ぶのもいいですね。

ただ、やはりウエディングシーンでは割と濃いめのカラーの方が華やかさを演出しやすく、写真映えもよくなる傾向が強いです。

「ブライダルメイクはいつものメイクよりも濃いめに」とよく言われますが、ナチュラルメイク派の方や普段メイクをしない方にとって、ばっちりメイクは自分じゃないみたいで違和感を感じることもあるでしょう。

要は、アクセサリーやヘアセット、ドレスとの「バランス」が大事なので、リハーサルで全体のスタイリングを確認しながら、自分にピッタリなメイクを見つけてください。

個性が出せる!こだわり派におすすめの手作りウエディングブーケ

最近は、結婚式で使うアイテムを手作りする新郎新婦が増えてきています。

定番のウェルカムボードや招待状から、中にはウエディングドレスや結婚指輪まで自作する人まで!

何か記念になるものを手作りしたいと考える新郎新婦に意外とおすすめなのが、「ウエディングブーケ」です。

一見ハードルが高いイメージはありますが、取り扱いの難しい生花以外にもドライフラワーや造花などもうまく使えば、不器用な人でも実は挑戦しやすいアイテムなんです。

今回は、ブーケの種類や和装にも合わせやすいブーケなど、手作りブーケについてのあれこれを紹介していきます。

手作りする前に!花嫁の持つブーケにはどんな種類がある?

まずブーケを作る前に、ウエディングブーケにはどんなものがあるかをご紹介します。

いくつか種類がありますが、よく見られるのは丸いドーム型の「ラウンドブーケ」。どのドレスにも合わせやすいといわれています。

また、上から下に流れるようなラインの「キャスケードブーケ」や、しっかりつかめるよう茎の長さをそろえた「クラッチブーケ」も定番です。

少し変わったものだと、バッグのような形で持ち手をつけた「バッグブーケ」や、ボールのように丸く、持ち手のついた「ボールブーケ」、クリスマスのリースのように草花や装飾を輪にした「リースブーケ」などがあります。

どれもかわいらしく素敵ですが、自分の好きなイメージや衣裳との相性などを事前に考えてみましょう。

ちなみに、ブーケに使わない方が良い花は、お悔やみ事を連想させる菊が代表的です。

他にも、花言葉が結婚式にふさわしくないものは避けるという人も多いようです。

和洋折衷がステキ!和装に合うブーケ

では、ドレスではなく和装を着るという場合にはどんなブーケを選ぶと良いのでしょうか。

和装に合わせるブーケのポイントとなるのは「色」です。

白無垢に濃い色のブーケを合わせると大人っぽい印象になりますし、淡いパステルカラーのブーケなら全体的に可愛らしい印象になります。

色打掛なら、柄の中に使われている色をブーケに取り入れるのも定番。衣裳が華やかでインパクトが強いので、サイズは小ぶりにした方がバランスが良いです。

また、和装に合わせやすいブーケの形といえばボールブーケ。

持ち手の紐を和風の素材にすれば、かわいいきんちゃく袋のようなイメージで衣裳になじみます。

その他にも、「扇子ブーケ」という、扇子を花で飾ってブーケにしたアイテムも和装によく合いますよ。

また、和装のブーケには花だけではなく、水引きやつまみ細工など和のモチーフの小物を取り入れると衣裳とよりマッチするので、手作りする際に取り入れてみてはいかがでしょうか。

手作りブーケの準備期間や使う材料は?

ブーケを手作りするときは、一般的にデザインや材料などを考え始めるのは、衣裳が決まってからです。

衣裳が決まる時期は人それぞれですが、手作りブーケの準備期間は2か月ほど確保できれば安心です。

また、準備期間はブーケの材料によっても変わってきます。

●生花

生花は、1、2日で劣化してしまうので、結婚式前日の夜や当日の朝など、できれば使う直前に作るのがベスト。

また、手の体温でしおれてくるので、作る際には短い時間で手早く仕上げるのもコツです。

生花は季節や天候によって希望通りのものが手に入らない可能性もあるので、はやめにお花屋さんなどにほしい花や本数を相談しておくといいでしょう。

その時にアレンジや組み合わせについて、アドバイスをもらうのもいいですね。

生花の扱いに自信がない人は、事前に何度かブーケ作りの練習をしておくのもおすすめです。

●ドライフラワー

ドライフラワーの場合は生花より保存しておける期間が長いので、余裕をもって作っておくことができます。

結婚式前後の写真撮影に使用することもできますよ。

ただし保存状態が悪いと、傷んだり色が抜けたりしてしまうので、直射日光が当たらない風通しのいい場所で保存してくださいね。

●造花

造花は扱いが一番楽なのが大きなポイント。

ただし、季節や気候を気にせず材料を選べる分、選択肢が多く、デザインや材料を決めるのに時間がかかってしまうかもしれません。

前もって作っておけるので、はやめに準備に取りかかることをおすすめします。
 
 
もちろん生花やドライフラワー、造花を組み合わせてブーケを作ることも可能です。

インターネットやSNSなどでいろいろなブーケの写真を見て、イメージや自分の希望をメモしておきましょう。

また、最近はプロのフラワーアーティストが直接教えてくれる教室やワークショップなども多いので、活用してみるのもいいですね。

手作りウエディングブーケの作り方

ブーケを手作りするときに用意するものは、フローラルテープ、防水テープ、針金、リボン、フラワーアレンジメント用のはさみ、ブーケスタンドなどです。

作り方を簡単に紹介すると、まず好みの形に花を組み合わせていき、フローラルテープや防水テープで固定し、リボンなどで飾ります。

茎がないものの場合は針金を取り付けて装飾をつけられるようにします。

このとき、一気にたくさんの花をまとめるのではなく、少しずつテープで固定していった方が失敗しづらいですよ。

生花も造花もドライフラワーも基本的な作り方は同じです。

また、材料と道具をそろえるのが面倒くさいという人には、手作りキットを利用するのもおすすめです。

特別な技術がなくてもブーケを作れるよう、材料や道具、作り方の説明書が付いており、初心者にも安心ですよ。
 
 
 
ブーケ作りは一人でももちろんできますが、新郎新婦二人で一緒に作ればより素敵な思い出になります。

一生に一度の結婚式、ぜひ、世界で一つだけのオリジナルブーケを作ってみませんか?

一生ものだから知っておきたい、結婚指輪の素材やデザインの選び方

結婚指輪

結婚指輪は一生添い遂げるパートナーの分身のようなもの。

ずっと身に着けるものだからこそ、品質やデザインにはとことんこだわって、後悔しないように選びたいですよね。

そこで今回は、結婚指輪を選ぶときに知っておきたい素材やデザイン、値段などについて解説していきます。

結婚指輪の選び方① 結婚指輪に使われる素材の特徴

結婚指輪素材

まずは、結婚指輪に使われる素材の特徴を簡単にご紹介します。

1.プラチナ

結婚指輪の素材で一番ポピュラーなのがプラチナでしょう。

加工しても腐食・変色しにくく、お風呂や温泉に入っても変色しにくいのが特徴です。

ただし、プラチナは柔らかい素材なので、純度が高いと傷つきやすくなります。

また、純粋なプラチナであれば、金属アレルギーを起こしにくいとも言われています。

プラチナをアクセサリーにする時は、パラジウムやイリジウムといった別の素材を配合していることが多いので、金属アレルギーが気になる人は配合素材には注意が必要です。

2.ゴールド

次に人気のゴールドも、配合素材によって特徴が異なってきます。

女性に人気のピンクゴールドは、金に銅と銀を配合したもので、強度は強いです。

ただし変色しやすいため、家事をするときや温泉に入るときは外したほうが良いでしょう。

イエローゴールドも金に銅と銀を混ぜたものですが、それぞれの比率が異なり、明るくカジュアルな印象の金色になっています。

また、金にパラジウムを混ぜたものが主流のホワイトゴールドは、ピンクゴールドやイエローゴールドよりお値段が高めのことが多いです。

長い間身に着けていると変色する可能性がある一方、強度が強いという特徴があります。

ゴールドも金属アレルギーが起きにくい金属ですが、パラジウムや銅などの配合には気をつけたほうが良い素材です。

純金(24K)なら大丈夫だといわれていますが、柔らかいので結婚指輪をずっと身に着けておきたい人にはどちらかというと不向きです。

3.ジルコニウム

軽くて強度が強く、金属アレルギーも起きにくい、と最近人気なのがジルコニウムです。

ジルコニウムそのものは銀白色ですが、酸化皮膜で着色するものが多く、カラーバリエーションが豊富で色が長持ちするという利点もあります。

価格はゴールドやプラチナよりも安めなのですが、加工が難しいため加工費が高くなります。

そのため、デザインが限られてくるのと、他の素材よりも取扱店が少ないようです。

4.パラジウム

プラチナの合金に配合されることが多いパラジウムですが、軽くて高強度で、価格も安いため、メインの素材として結婚指輪に選ぶ人が増えています。

ただし、パラジウムは金属アレルギーを起こしやすいといわれているので、注意が必要です。
 
 
その他にも、チタンやステンレス、タンタルなどがあり、金属だけでなく木製や天然石製の珍しい結婚指輪もあります。

結婚指輪の選び方② 自分達にベストな素材の選び方とは

結婚指輪イメージ

では、先ほどご紹介した中からどうやって自分たちに合った素材を選ぶとよいのでしょうか。

まず一番大事なことは、金属アレルギーを引き起こさない素材であることです。

金属アレルギーは、金属製のものを身に着けている部分がかゆみや熱を帯びたり、湿疹のようなものができたりする症状が出て、一度発症するとなかなか完治しないといわれています。

一般的に、金属アレルギーを引き起こしやすい素材は、ニッケル、パラジウム、銅など。引き起こしにくい素材は金、プラチナ、チタン、ジルコニウムといわれています。

しかし、金属アレルギーを100%引き起こさない素材は存在しないことや、体質によって突然金属アレルギーを発症することがあるということは覚えておいてください。

心配な人は、結婚指輪を選ぶ前に金属アレルギーのパッチテストをすることもおすすめです。

次に、自分たちの好みやライフスタイルに合わせて素材を選びましょう。

日常生活で結婚指輪をつけたままにしたい人は、強度があり変色しにくい素材のものを選ぶと良いでしょう。

具体的には、チタン、ジルコニウムなどがおすすめです。

指輪の強度や変色が心配な人は、汚れたり汗をかいたりした時はこまめに指輪を拭く、水を使う家事をする時や温泉やプールなどに入る時は外す、といったことを心がけてください。

また、結婚指輪は特別な時だけに着けて、普段はしまっておきたいという人にはどの素材でもOKですが、しまうときは汚れを拭いてきれいにしてからしまいましょう。

結婚指輪の選び方③ 一番の悩みどころ、デザインの選び方

結婚指輪デザイン

結婚指輪を選ぶときに一番迷うのは、やはりデザインではないでしょうか。

結婚指輪のデザインには、大きく分けてストレート、ウェーブ(S字、V字)、エタニティの3つがあります。

ダイヤモンドを1粒あしらったソリティアタイプを婚約指輪にして、結婚指輪はこの3つの中から選ぶパターンが多いようです。

ストレートは、男性からの人気も高い最もシンプルなデザイン。

ファッションやシーンを選ばず、ビジネスの場でも違和感なくつけられます。

女性にとっては少しもの足りないかもしれませんが、宝石をあしらうなど好みの加工や装飾を加えれば愛着が増します。

ウェーブは、波打ったような緩やかなカーブが特徴で、「指が細く見える」と女性に人気です。

S字型とV字型があり、S字型は繊細な丸みのあるラインが女性らしく、V字型は尖っている分かっこいい印象を与えます。

どちらかというと女性らしいデザインだけに、男性はちょっと抵抗がある人もいるようなので、ペアにしたい場合は話し合って選ぶことをおすすめします。

エタニティは、リングの周りをダイヤモンドが囲んでいるもの。お値段は高めですが、その分華やかで目を引きます。

ですが、シチュエーションによってはその華やかさが少し目立ちすぎてしまうこともあるようです。

結婚指輪のデザインを選ぶときは、それぞれが好みのものを選ぶことも大事ですが、今後何十年もつけ続けるということも忘れないようにしたいものです。

結婚指輪の選び方④ 値段やブランドからも考える

お金イメージ

素材やデザインの他に、値段やブランドも大事な要素です。

値段については、「ゼクシィ結婚トレンド調査2019」によれば、2人分の結婚指輪の購入金額は「20~25万円未満」と答える層が一番多く、新郎新婦の指輪の値段はそれぞれ「10~12万円未満」が一番多いという結果でした。

また、新婦の方の指輪を少し高めのものにするというのもトレンドのようです。

予算は人それぞれですが、一般的な目安として参考にしてみてくださいね。

また、同調査の「結婚指輪を決定する際の重視点(複数回答可)」では、「デザイン」が92%で最も高く、「価格」が48%、「素材」が35%、「品質」が32%、「ブランド」が29%でした。

意外にも、どこのブランドのものかということよりも、デザインを重視して指輪を選ぶ人が多いようですね。

しかし、ブランドのものには独自のデザインがあります。

「結婚指輪は絶対にティファニー!」と、ブランドありきで決めるという人もきっといるでしょう。

気に入ったデザインを見つけたら、少し値段が張ってもそのブランドに決めた方が後悔がないかもしれません。

素材やデザイン、値段などをよく考えたうえで、二人にぴったりの結婚指輪を見つけてくださいね。

時期やドレス選びは?マタニティウエディングを成功させるためのポイント

マタニティウエディングイメージ

新婦のお腹に赤ちゃんがいる状態で行われる結婚式「マタニティウエディング」。

最近では、マタニティウエディングをするカップルは4組に1組ともいわれており、決して珍しいことではなくなってきました。

結婚式前に妊娠すると、体調が不安定でいろいろな制約が出てくるので、「結婚式はやめておこう」と思う人もいるかもしれません。

でも、結婚式をすることで家族になったことをより実感できますし、親族や友人への挨拶の場にもなるので、マタニティウエディングはおすすめです。

今回は、マタニティウエディングを成功させるためのいくつかのポイントをご紹介します。

マタニティウエディングで気になる結婚式の時期と式場選び

妊娠初期はつわりがひどい人も多いので、一般的には妊娠4~5か月以降の安定期が結婚式をする時期の目安だといわれています。

また、8か月以降は再び体調が不安定になることが多いため、この時期に行うのは控える人が多いようです。

そのため、妊娠が分かってから2、3か月で準備をするというパターンが多く、家族や親族のみでの結婚式を希望する人も増えるようです。

結婚式の規模は、大きければ大きいほどそれまでの準備などで新郎新婦の負担が増えてしまいますが、少人数の結婚式なら、最短で1か月程度あれば準備ができるものもあります。

また、式場については、万が一のことがあった時に保険がきかなかったり、医療費が高い国もあるので、海外を選ぶのはやめておいた方が良いでしょう。

自宅からできるだけ近い式場がベストですが、結婚式とハネムーンを兼ねるというカップルには国内リゾート地がおすすめです。

ただし、飛行機での移動は、花嫁と赤ちゃんの体をいたわるためにもできるだけ控えることをおすすめします。

マタニティウエディングは、妊娠中でも食べられる料理やマタニティドレスについてのアドバイス、挙式当日の妊婦さんのサポート体制や緊急時の対応など、配慮しなければならないことが多々あります。

そのため、マタニティウエディングのプランがある式場や、その実績が豊富な式場を選ぶと安心です。

最近はそういった式場が増えてきているので、自分たちに合ったプランがきっと見つかるはずです。

また、マタニティウエディングができる式場なら、準備期間中の新婦の負担もできるだけ減らすように配慮してくれるはずなので、式場探しのときに担当者やプランナーに相談してみるのもおすすめですよ。

マタニティウエディングドレスとインナーの選び方

会場と同じく、妊娠中となるとドレス選びも迷いますよね。

変化していく体形を意識してデザインを決めなければいけないので、単純に「かわいい」というだけでは決められないのが悩みどころです。

ドレス選びのポイントとしては、体を締め付けるタイトなシルエットのドレスは、体に負担がかかることやサイズ調整がしにくいことが考えられるので避けるようにしましょう。

逆に、ふんわり、ゆったりとしたシルエットのドレスなら、体への負担が少なくお腹も目立ちにくいのでおすすめです。

また、ドレスの生地は、硬くて重い素材のものは身動きがとりづらくなってしまうため、やめた方が良さそうです。

妊娠中の体形の変化は人それぞれです。お腹の大きさが人よりも目立ちやすくなる人もいますし、バスト回りが大きくなる人もいます。

ウエストのリボンや胸元の装飾など、ドレスのデザインによってはサイズの調節ができたり雰囲気が変えられたりするものもあるので、体形の変化が不安な人はそういったものを選ぶといいですよ。

また、ウェディングドレスの下に着るインナーは、通常のものではなくマタニティ用を選びましょう。

通常のインナーはドレス姿をきれいに見せるために体をかなり締め付けるので、妊婦さんにはNGです。

マタニティ用のインナーは、通常のインナーと同じくドレス姿を美しく見せてくれますが、それに加えてお腹や腰を支えてくれるものもあります。

基本的には体形の変化に対応できるような作りになっているものが多いですが、できるだけ挙式に近い日に購入するといいですよ。

マタニティウエディングで気を付けること

結婚式当日は体調を万全にして臨みたいものですが、マタニティウエディングでは、万が一緊急事態が起きたときはどうするか、事前に式場のスタッフと相談して対応を決めておくことが大切です。

結婚式のプログラムを考えるときにも、立ちっぱなしになる時間が長かったりたくさん歩いたりする演出はやめて、できるだけ座ったままできる演出を増やしましょう。

また、当日一番大事なのは、体調が悪くなった場合は周りの人にきちんと伝えることです。

「せっかくゲストが来てくれているから」「中止にするのはもったいないから」と無理をして、何かあったら大変です。

準備期間も当日も、新婦自身と赤ちゃんの体を一番に考えるようにしましょう。

マタニティウエディングだからできる素敵な演出

マタニティウエディングは、新郎新婦とまだ生まれていない赤ちゃんが主役。だからこそできる演出もあります。

たとえば、ゲストに赤ちゃんへのメッセージをお願いしてビデオレターを作るのはマタニティウエディングでは定番の演出。

パパとママの結婚式の様子をしっかり撮影しておいて、大きくなったときに子どもに見せてあげるのも素敵です。

その他にも、ベビーグッズをリングピローに使う、おむつケーキをプレゼントしてもらう、新郎新婦がお腹に手を当てた写真を撮影してもらうなど、思い思いの演出ができます。

ゲストのためにいろいろな演出を頑張ろうとする新婦もいるようですが、動きの多い新郎に任せましょう。

これからパパになる新郎の頼りがいのある姿がさっそく見られるかもしれません。
 
 
繰り返しになりますが、マタニティウエディングは新婦と赤ちゃんの健康が最優先!

身体をいたわりながらできる範囲で準備をして、素敵な結婚式を迎えましょう。
 
 

※妊娠中の結婚式は、必ず主治医に相談してからの判断をおすすめします。

材料費をかしこく節約!結婚式のハンドメイドに100円ショップが大活躍

結婚式の準備をする中で、「何かオリジナルの要素を入れて、自分たちならではの結婚式にしたい」と思う新郎新婦は多いようです。

そんな新郎新婦におすすめなのがウエディンググッズの「ハンドメイド」。

二人のオリジナルのアイテムができるのはもちろん、最近はハンドメイドの材料や道具も安く手に入るものが多いので、結婚式のコストを抑えることもできちゃいます。

特に100円ショップはハンドメイドにはうってつけ。

今回はちょっとしたひと手間で定番のアイテムが素敵になる、100円の商品を使ったハンドメイドをご紹介します。

こんなものまで100均に!?便利で本格的なハンドメイドの道具たち

ハンドメイドをする際にはいろいろな道具が必要ですが、今の100円ショップは超優秀。便利な道具が豊富に取り揃えられています。

星形や花形、ハート型などの穴をあけられる「クラフトパンチ」、紙の四隅を丸くする「角パンチ」は、招待状や席次表などのペーパーアイテムに使えます。

同じく100円ショップで、厚紙やクラフトペーパー、ペン、スタンプなども何でも揃えることができます。

また、ペーパーアイテムには「ハトメパンチ」を使うのもおすすめです。

ハトメとは、紙や皮の穴の周りを補強する金属の小さな輪っかのこと。プチギフトにつけるサンキュータグやメッセージカードなどに使うとおしゃれに仕上がりますよ。

招待状にアレンジを加えたいなら、「封蝋」を使ってみてはいかがでしょう?

封蝋とは、手紙に封をするための蝋のことで、シーリングワックスとも呼ばれます。海外の映画や雑誌などで見たことがある方もいるかもしれませんね。

溶かした封蝋を封筒に垂らして上からスタンプで押さえると、封筒に綺麗なマークが付きます。これだけで無地の封筒もグッと特別感が出ますよ。

その他にも、あると便利なのが「グルーガン」。樹脂を熱で溶かし、異素材のもの同士も接着できる道具です。

ペーパーアイテムだけでなく、布やプラスチック素材のアイテム作りにも活躍すること間違いなしです。

定番の結婚式アイテムも道具を使ってワンランクアップ!

では、これらの100円ショップの小道具を使って、定番のアイテムをおしゃれに仕上げる方法を具体的にご紹介します。

角パンチは、招待状やメッセージカードの角を丸くカットすると、簡単にやわらかく可愛らしい印象を作り出すことができます。

また、クラフトパンチは、ポイントとして穴をあけるだけではなく、切り抜いた花や星などの形をたくさん貼り付けてもかわいく仕上がります。

ハトメは、サンキュータグや席札に付けて麻のひもやリボンを通すと、少し凝ったアイテムに。

封蝋は使うだけでおしゃれになる優れものなので、封をするだけで招待状の高級感がアップします。

ですが、封蝋は封筒だけに使うのはもったいない!封筒以外にも、引き出物の箱や席次表などにリボンなどの他のパーツと一緒に貼り付けるのもアレンジとしておすすめです。

また、グルーガンは素材の違うもの同士をくっつけるのに適しているので、うまく使って造花やプラスチック素材の雑貨などをつけたにぎやかなウェルカムボードを作ることもできますよ。

これも真似したい!手作り結婚式アイテムのアイデア

ハンドメイド初心者には、先ほどご紹介したようなペーパーアイテムがおすすめですが、「もっといろんなものを自分で作りたい」という人は、少しレベルアップして、リングピローやハーバリウムなどを作ってみてはいかがでしょうか?

これらも100円ショップの材料を使って、工夫次第では既製品より素敵なものが作れますよ。

まずはリングピローの作り方を簡単にご紹介します。

はじめに四角い木箱やハート形の箱、小さめのかごなど、リングピローに使う土台を選びましょう。

土台が決まったら、指輪を載せる小さなクッションや指輪を固定するリボン、装飾小物などを購入し、好みのバランスで飾りつけましょう。

“ピロー”と言っても必ずクッションを入れなければいけないということはなく、造花や他の素材だけで作ってもOKです。

ただし、指輪を固定するリボンなどは、指輪をなくさないためにも取り付けておいた方がいいでしょう。

また、今人気のハーバリウムは、手作りのものを会場に飾ると華やかさがグッと増します。

100円ショップで売られている蓋つきの瓶、ドライフラワー(造花でもOK)、保存用のオイルを使えば、材料も簡単に揃えられますよ。

作り方は、瓶の中にお好みのドライフラワーを自由に詰めてから、オイルを瓶の上部までそっと注ぐだけ。

ドライフラワーだけでなく貝殻や石などをアクセントとして入れても綺麗です。

衣装やブーケ、会場の装飾などと合わせた花や小物を使えば、結婚式の記念にずっと飾っておきたくなる思い出の品になりそうです。

 
 
一見ハードルの高いハンドメイドも、100円ショップをうまく使えば気軽にチャレンジできます。

費用の節約にもなりますし、ご紹介したような簡単にできるものもたくさんありますよ。

ぜひオリジナルの手作りアイテムで、二人だけにしかできない結婚式を実現してください♪

同じ西日本でもこんなに違う!大阪・岡山・広島の結婚にまつわるしきたり・特徴

最近の結婚式は地域色が薄れていると思われがちですが、地域によっては昔からのしきたりが残っているところもあり、その地域独自の結婚の儀式が行われることも。

新郎・新婦二人の出身地が違えば、結婚準備期間中に戸惑うこともあるかもしれません。

今回は、西日本を中心に地域ごとの結婚・結婚式の特色についてご紹介します。

【大阪】大阪といったら、披露宴の料理はやっぱりコレ!?

まずは、大阪の結婚式の特徴をご紹介します。

大阪の結婚式と聞くと、豪華絢爛、笑いに包まれ、にぎやかに新郎新婦の門出を祝うものだとイメージする人が多いのではないでしょうか?

「余興は漫才で、料理はたこ焼きなのかな?」と思う人もいるかもしれませんね。

実際に、大阪の名物であるたこ焼きを演出に使うカップルは少なくありません。

ゲストにふるまうだけでなく、ファーストバイトに使ったり、たこ焼きをモチーフにしたウェディングケーキが登場したりと、大阪ならではの楽しい風景が見られることも。

また、大阪といえば、結納金の金額が関西地方の中ではとびぬけて高く、全国でも上位に入るのだそう。

「大阪の人は倹約家」というイメージを持つ人も多い中、ちょっと意外ですよね。

ちなみに、大阪だけでなく関西地方では、結納金の一割は「おため」として男性側に渡す、ご祝儀の一割も返すなどといった習慣があります。

そのため関西地方には、このおため返し用のご祝儀袋が売られているそうです。

【岡山】地域の人にも幸せをおすそ分けする嫁菓子

岡山では結納が重視されており、結納の儀式がホテルや料亭などで行われる一方、披露宴や挙式は質素なケースが多いようです。

新郎が新婦に赤い風呂敷をプレゼントし、新婦側は結納返しと一緒に紫の風呂敷をプレゼントする「流し袱紗」という風習が特徴的です。

また、結納金の1割を結納返しとするのは関西地方と似ていますが、岡山では結納返しのことを「みやげのし」や「返しのし」と呼びます。

岡山だけでなく中国地方では、新郎側から贈られた結納品より格下のものをより少ない品目数で贈るのが、新婦側にとっての礼儀とされています。

結婚したときに近所の方にお菓子を配る「嫁菓子」という習慣もあります。

地域によって配るお菓子や品数が決まっていることも。

昔は結婚というものは地域の人みんなでお祝いするものだったので、その名残とも言えそうですね。

【広島】結納の儀式は「結び酒」で

広島では、両家顔合わせの際に「根切り・かため」を催すことがあります。

これは「結び酒」と呼ばれるのし付きの酒と魚を新郎側から新婦側に贈り、お礼の言葉をもって結婚に合意したことを表す儀式のこと。

酒は1升、魚は鯛というのが一般的でしたが、最近は栄名料として、お金を包むことが多くなってきました。

酒は角樽のものを持っていくのが良いとされています。

「根切り・かため」の後、食事会を開催して結納の詳細を相談するようです。

また、広島では結納返しのことを「おみやげ結納」と言います。

結納を行った後、日を改めて新郎側の家を訪れておみやげ結納を行うのが正式ですが、最近では結納当日に交換することが増えているようです。

ご先祖様に挨拶するという意味から、お線香を添えて贈る習慣もあるようです。

また、広島の場合もおみやげ結納は、新婦側が結納よりも品数が少なく格下のものを贈るとされています。
 

地域や家のしきたりは、パートナーにしっかりと確認を!

このように、結婚のしきたりは住んでいる地方や家の伝統などによって異なります。

お互いのしきたりを知らずに結婚の手続きを進めていくと、途中でトラブルになってしまうケースもあるので、事前にパートナーときちんと確認し合っておきましょう。

結婚への憂鬱な気持ちを解消!マリッジブルーの原因と解決方法

マリッジブルーイメージ1

結婚前後の女性が陥りやすいマリッジブルー。

「結婚は幸せなものなのに、なぜか不安や焦りを感じてしまう」ということはありませんか?

今まさに「マリッジブルーかも?」という花嫁さんに、マリッジブルーの原因や解消方法をご紹介します。

そもそもマリッジブルーってどんなもの?

マリッジブルーイメージ2

花嫁の7~8割が経験するともいわれるほど、多くの女性が陥るマリッジブルー。

マリッジブルーとは、主に結婚や結婚式を控える人が不安や焦り、イライラなどを感じたり、体調に変化が生じたりする症状です。

また、女性がなるものというイメージに反して、意外にも男性がなることも少なくないようです。

では、マリッジブルーになると実際にはどんな症状があらわれるのでしょうか。

◆マリッジブルーの精神的な症状

・結婚のことを考えると不安を感じ、憂鬱になる
・相手や周りの人に対してイライラする
・何かをすることに意欲がなくなる

精神的な症状としては、イライラしたりモヤモヤしたりと、気持ちがスッキリしない状態が続くのが特徴です。

新しい生活やパートナーへの不安や不満から精神的な負担がかかってしまい、情緒が不安定になることが多いようです。

◆マリッジブルーの身体的な症状  ※すべての人に共通するものではありません

・食欲がなくなる・過食気味になる
・眠りが浅くなる
・便秘・下痢気味になる

すべての人に症状が出るということではありませんが、体感しやすいものとしてはこのようなものがあります。

特に持病がある人や体力のない人はこういった症状が出やすくなる可能性が高いようです。
 

マリッジブルーの原因って?

マリッジブルーイメージ3

では、何が原因となってマリッジブルーの症状が出てしまうのでしょうか?

考えられる原因についていくつかご紹介します。
 
 
マリッジブルーの原因① 環境の変化への不安

結婚を機に環境がガラリと変わることは、特に女性には多いものです。

相手との生活ルールやリズムの違いなど、慣れるまでは今までのやり方でなかなかうまくいかなかったり、一人の時間が減ることやお金を自由に使えなくなることを考えたりすることで、ストレスの原因になってしまいます。

環境の変化は、マリッジブルーの原因としてかなり多いとされています。
 
 
マリッジブルーの原因② 結婚や結婚式の準備へのストレス

結納や入籍といった結婚の準備や、挙式や披露宴へ向けての準備は想像以上に大変です。

段取りやお金のこと、お互いの家族の意見など考えることも多く、それが大きなストレスになってしまう場合があります。

考えることの多さと準備を進めなくてはいけない焦りによって、結婚そのものに対して憂鬱な気持ちになってしまうという人も少なくありません。
 
 
マリッジブルーの原因③ 相手や相手家族への不満

結婚は、「相手と一生を共にする」という大きな覚悟が必要なもの。

入籍や結婚式にともなって様々な作業を一緒にやっていく中で、相手と意見が合わなかったり、価値観や考え方の違いを感じたりすることで、「本当にこの人と結婚していいのかな?」という不安につながってしまうこともあります。

特に結婚式に向けての準備では、相手がまったく手伝ってくれなかったり、相手の家族との意見がまとまらなかったりということに不満を感じることも。

マリッジブルーを解消する方法

マリッジブルーイメージ4

では、そんなマリッジブルーをどのように乗り越えればいいのでしょうか?
 
 
マリッジブルーの解消方法① 何が原因かを考える

まず、何が原因でマリッジブルーの症状を感じているのかをはっきりさせることから始めます。

「新しい環境に慣れない」、「相手が準備を手伝ってくれない」など、自分にとってストレスや不満となっていることが何なのかを考えてみましょう。

「自分の気持ちが分からない」ということが実は一番のストレスになります。

まずは今の自分の気持ちをはっきりさせて、一度立ち止まって整理をすることが大切です。
 
 
マリッジブルーの解消方法② 周りの人と会話をする

マリッジブルーになると、誰かと会話をすることさえも億劫になってしまうことがありますが、なるべく周りの人と話すことを大切にしてみましょう。

マリッジブルーの原因がはっきりしていれば、そのことについて相談したり愚痴を言ったりしてももちろんOKです。

自分の家族や仲の良い友人など、心許せる人たちに話を聞いてもらいましょう。

相手が既婚者であれば、その人の経験やアドバイスを聞けることもあります。
 
 
マリッジブルーの解消方法③ パートナーとしっかり話し合う

そして、パートナーと話をすることが何より大切です。

しっかり話し合う時間を作って、マリッジブルーになっている事実も今の気持ちもまるごと正直に伝えることをおすすめします。

話し合い、お互いの気持ちや考えを確認し合うことで安心感が生まれれば、マリッジブルーの根本的な原因となっている「不安感」を解消することができるはずです。

 
 
結婚は初めてのことだらけで、不安になるのは当たり前のことです。

マリッジブルーがどんなものなのかということや原因を知っておけば、きっと解決に向かうヒントになります。

これからパートナーとつくっていく結婚生活の第一歩だと考えて、二人で力を合わせて乗り越えていきましょう。

ブライダルエステは必要?その効果からメリットまで

エステイメージ4

結婚式を迎えるにあたり、ゲストから注目されることを考えてブライダルエステをするかどうか迷う花嫁さんは多いのではないでしょうか。

ブライダルエステは自分にとって必要かどうか、効果やメリットなどから考えてみませんか?

ブライダルエステってどんな効果があるの?

エステイメージ1

ブライダルエステには様々なメニューがあります。それぞれのメニューでどんなことをするのか、どんな効果があるのかをご紹介します。

◆お肌のケア

多くの人が受けるフェイシャルエステでは、肌荒れやくすみ、シワ、たるみなどの人それぞれのお肌の悩みを解消。

自分ではなかなかできない専用のマシンなどを使った施術で、お肌のコンディションがグッと良くなります。

また、ドレスのデザインによってはしっかりと見えるデコルテや背中など、普段気にしない部分の肌荒れなどもエステで美しい状態に。

◆痩身メンテナンス

二の腕や背中、ウエスト周りは、衣装に似合うように引き締めたいと考えている人も多い部位。

特にドレスを着て大きく露出する部分は、リンパマッサージなどでむくみや老廃物を取り除いてもらうとスッキリします。

◆ムダ毛処理

多くの花嫁が受ける脱毛メニュー。顔や背中、腕などの産毛を処理すると、肌の色がワントーン上がり化粧ノリも抜群になります。

また、当日髪型をアップスタイルにする場合はうなじもきれいにおきたいところ。

自分で処理するのが難しい部分なので、プロに任せて完璧にしてもらいましょう。

最近では手軽に施術ができる光脱毛などもあります。

ブライダルエステをするメリットとは?

エステイメージ2

ブライダルエステをするかどうか迷っている方へ、メリットについてご紹介します。

◆ブライダルエステをするメリット
 ・自分では見えない部分まで完璧に綺麗にできる
 ・美容に対する意識が高まり、ホームケアも丁寧になる
 ・忙しい結婚準備の合間に、リラックスできる時間を作れる

先ほどご紹介したようなお肌や身体のケアがきちんとできるのはもちろん、プロの手できれいにしてもらうことで自分に自信が持てるようになります。

また、エステサロンによっては、ホームケアについてもアドバイスをしてくれたりカウンセリングして商品をおすすめしてくれたりすることもあるので、普段からの美容意識を高めるにはうってつけです。

結婚式という一生に一度の晴れ舞台、きれいな姿で堂々とした振る舞いができれば最高ですよね。

自分にとってベストな選択を

エステイメージ3

肌の状態や体型、産毛の濃さなどは人それぞれです。

ブライダルエステをするもしないも人それぞれ。

普段から慣れているケアで当日を迎えたい人や自分で体づくりができるという人などは、しないという選択をすることでお金や時間の節約にもなりますし、「ブライダルエステは必ずしないといけない」ということはありません。

ですが、せっかくならプロの手も借りながらベストなコンディションで迎えたいですよね。

ご紹介したようなすべてのメニューを選ばなくても、自分が気になる部分だけにしたり、この部分はエステでこの部分はセルフケア、といったようにしたりするのもOKなので、迷う方はプランナーや式場のメイク担当の人に相談してみるのも手です。

エステサロンによってはお得な体験コースなども用意されているので、試しに行ってみるのもおすすめ。

自分に合った選択をして、万全の準備で結婚式を迎えましょう!
  
  
  
結婚式を控えた花嫁にぴったりのエステはこちら↓

マリドール白金台バナー

夏の結婚式はこうすれば素敵!夏らしい演出のアイデア

夏の結婚式

夏に結婚式を挙げたいと思っていても、気温の高いこの時期は、ゲストにとって迷惑ではないかと心配になってしまう新郎新婦もいるのではないでしょうか。

しかし、夏の結婚式にはデメリットばかりではありません。

夏ならではの演出でゲストへの配慮や工夫を忘れなければ、最高の結婚式になります!

今回は、夏の結婚式での演出アイデアをご紹介します。

続きを読む

決まりごとのない顔合わせ、挨拶に関するアレコレ

結婚前 顔合わせ

結婚前にやっておかなければいけないのが、お互いの両親を交えた顔合わせと挨拶です。

基本的に決まりごとがないのである程度自由にできるのですが、だからこそ色々知っておきたいアレコレもあります。

今回は、顔合わせと挨拶のポイントをご紹介します。

続きを読む

彼の実家に結婚の挨拶へ!失敗しない挨拶の言葉

プロポーズを受けてOKをした後に待っているのは実家への挨拶です。

非常に緊張する瞬間ではありますが、結婚は二人だけのものではないので、実家への挨拶抜きに進めるわけにもいきませんね。

なんとか良い印象を与えたいところですので、どのような言葉を伝えればよいのか紹介していきます。

続きを読む

20~30代の既婚女性に質問!あなたの結納金の使い道は?

結納

人生の大きな節目になる結婚!新生活を始めるまでには、両家の顔合わせなどの儀式がありますよね。

その過程で、男性から婚約指輪や結納金をもらった女性も多いのではないでしょうか。

結納金の金額や使い道は人それぞれですが、結婚を意識している女性は気になるところです。

そこで、結納金をどのように使ったかについて、20~30代既婚女性100人を対象にアンケートを実施しました。

続きを読む

会社への結婚報告!社内恋愛の場合どう報告するのがベスト?

結婚報告

社内恋愛から結婚する場合は、プライベートの友人関係だけではなく、会社の上司や同僚といったさまざまな人が関わってきます。

結婚後の会社での人間関係や仕事を円滑にしていくためにも、結婚報告は正しい手順を踏むことが大切です。

今回は正しい結婚報告の流れについてご紹介します。

続きを読む