結婚祝いのお返しの相場や贈るタイミングは?感謝を伝える内祝いのマナー

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

親戚や友人、職場の方から結婚のお祝いをいただいたら、きちんとお返しをしましょう。

結婚祝いのお返し「内祝い」について、相場や贈るタイミング、贈る方法まで、気になるアレコレをご紹介します。

内祝いってどんなもの?

結婚した二人へ贈られる「結婚祝い」。そのお返しとして贈るのが「結婚内祝い」です。

結婚以外にも出産など、おめでたいことへのお祝いへのお返しとして贈るものを一般的に「内祝い」といいます。

お返しの品としての定番は、タオルや食器などの実用品。相手の好みなどが分からない場合はカタログギフトもおすすめです。

内祝いのマナーとしては、お祝いをいただいたらまずは必ずお礼を伝えます。

遠方の方から郵送などでいただいた場合も、電話やお礼状でお祝いが無事届いたことと感謝の気持ちを必ず伝えるようにしましょう。
 

内祝いの品物の相場は?

家族婚 費用

では、お返しの品を実際に用意するとなると、いくらくらいの金額のものを選べばよいのでしょうか?

結婚内祝いの金額の相場は、一般的に、いただいたお祝いの金額の半額程度とされています。

「半返し」という言葉を耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか?

いただいたお祝いが3万円なら 1万5千円、1万円なら5千円程度のものを贈るようにしましょう。

ただし、次のようなパターンでお祝いをいただいた場合は、以下のように考えるのが一般的です。
  
  
いただいたお祝いが高額だった場合

上司や親戚などのお祝いが高額だった場合、先ほどの「半返し」をすると高額すぎるものを贈ることになり、かえって相手に気を遣わせてしまう場合があります。

このような場合は、お返しを3分の1程度にし、それ以上に一緒に感謝の気持ちを伝えすることを大切にしましょう。

新婚旅行に行くという場合は、後日お土産を持っていくのも良いですね。
 
お祝いを連名でいただいた場合

友達や職場の同僚など、複数人から連名でお祝いをいただいた場合はどうすればよいのでしょうか?

このような場合は、いただいたお祝いの金額を人数で割り、その金額の半分程度の品を個別にお贈りするようにしましょう。

基本的には一人ひとりに贈るのがマナーですが、人数が多すぎて一人分の品物にかけられる金額が少額すぎるなどやむを得ない場合は、お菓子などのみんなで分けられるものを選びましょう。

内祝いはいつ贈る?贈る方法は?

一般的に内祝いを贈るのは、お祝いをいただいてから1か月以内が目安とされています。

結婚式の日や入籍日などのタイミングでお祝いをいただいたら、その後の1か月以内のところで贈るのがマナーと考えておきましょう。

ただし、難しいのが、内祝いを贈るのは早すぎるのも良くないということ。

たとえば、お祝いをいただいた数日後にもう内祝を贈るとなると、「最初からお祝いをもらうのを待っていた」という印象を相手が受けてしまうこともあります。

いただいた後1か月は過ぎないようにし、頃合いを見て贈るようにしましょう。

また、内祝いを贈る方法としては、持参して直接お礼の言葉と一緒に渡すのがベストです。

しかし、相手が遠方に住んでいたり都合がなかなかつけられなかったりすることもあるはずなので、その場合はギフト店で内祝いを購入し、相手の住所へ配送するのもOKです。

 
 
お祝いしていただいたことに対するお返しとなる、大切な「内祝い」。

マナーを事前に知っておき、贈るときには相手への感謝の気持ちをきちんと伝えられるようにしたいですね。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。