
最近の結婚式は地域色が薄れていると思われがちですが、地域によっては昔からのしきたりが残っているところもあり、その地域独自の結婚の儀式が行われることも。
新郎・新婦二人の出身地が違えば、結婚準備期間中に戸惑うこともあるかもしれません。
今回は、西日本を中心に地域ごとの結婚・結婚式の特色についてご紹介します。
【大阪】大阪といったら、披露宴の料理はやっぱりコレ!?
まずは、大阪の結婚式の特徴をご紹介します。
大阪の結婚式と聞くと、豪華絢爛、笑いに包まれ、にぎやかに新郎新婦の門出を祝うものだとイメージする人が多いのではないでしょうか?
「余興は漫才で、料理はたこ焼きなのかな?」と思う人もいるかもしれませんね。
実際に、大阪の名物であるたこ焼きを演出に使うカップルは少なくありません。
ゲストにふるまうだけでなく、ファーストバイトに使ったり、たこ焼きをモチーフにしたウェディングケーキが登場したりと、大阪ならではの楽しい風景が見られることも。
また、大阪といえば、結納金の金額が関西地方の中ではとびぬけて高く、全国でも上位に入るのだそう。
「大阪の人は倹約家」というイメージを持つ人も多い中、ちょっと意外ですよね。
ちなみに、大阪だけでなく関西地方では、結納金の一割は「おため」として男性側に渡す、ご祝儀の一割も返すなどといった習慣があります。
そのため関西地方には、このおため返し用のご祝儀袋が売られているそうです。
【岡山】地域の人にも幸せをおすそ分けする嫁菓子
岡山では結納が重視されており、結納の儀式がホテルや料亭などで行われる一方、披露宴や挙式は質素なケースが多いようです。
新郎が新婦に赤い風呂敷をプレゼントし、新婦側は結納返しと一緒に紫の風呂敷をプレゼントする「流し袱紗」という風習が特徴的です。
また、結納金の1割を結納返しとするのは関西地方と似ていますが、岡山では結納返しのことを「みやげのし」や「返しのし」と呼びます。
岡山だけでなく中国地方では、新郎側から贈られた結納品より格下のものをより少ない品目数で贈るのが、新婦側にとっての礼儀とされています。
結婚したときに近所の方にお菓子を配る「嫁菓子」という習慣もあります。
地域によって配るお菓子や品数が決まっていることも。
昔は結婚というものは地域の人みんなでお祝いするものだったので、その名残とも言えそうですね。
【広島】結納の儀式は「結び酒」で
広島では、両家顔合わせの際に「根切り・かため」を催すことがあります。
これは「結び酒」と呼ばれるのし付きの酒と魚を新郎側から新婦側に贈り、お礼の言葉をもって結婚に合意したことを表す儀式のこと。
酒は1升、魚は鯛というのが一般的でしたが、最近は栄名料として、お金を包むことが多くなってきました。
酒は角樽のものを持っていくのが良いとされています。
「根切り・かため」の後、食事会を開催して結納の詳細を相談するようです。
また、広島では結納返しのことを「おみやげ結納」と言います。
結納を行った後、日を改めて新郎側の家を訪れておみやげ結納を行うのが正式ですが、最近では結納当日に交換することが増えているようです。
ご先祖様に挨拶するという意味から、お線香を添えて贈る習慣もあるようです。
また、広島の場合もおみやげ結納は、新婦側が結納よりも品数が少なく格下のものを贈るとされています。
地域や家のしきたりは、パートナーにしっかりと確認を!
このように、結婚のしきたりは住んでいる地方や家の伝統などによって異なります。
お互いのしきたりを知らずに結婚の手続きを進めていくと、途中でトラブルになってしまうケースもあるので、事前にパートナーときちんと確認し合っておきましょう。